|
2 名無し名人 :2023/01/03(火) 18:53:29.15ID:JmtECHvB
デクシ
3 名無し名人 :2023/01/03(火) 19:01:50.14ID:voo3x1Z0
藤井大山が突出しているから除外して3番手は升田木村あたりか
4 名無し名人 :2023/01/03(火) 19:09:05.99ID:TkGC+20D
現時点では史上最強棋士は羽生さん
藤井はどこで衰えるかもわからん
藤井はどこで衰えるかもわからん
5 名無し名人 :2023/01/03(火) 19:11:27.26ID:hSUOI7EX
>>4
同期に永世名人先に取られた雑魚が最強とか恥ずかしいこと言わないでくれよ
同期に永世名人先に取られた雑魚が最強とか恥ずかしいこと言わないでくれよ
9 名無し名人 :2023/01/03(火) 19:41:51.52ID:wIuF87WU
>>4
羽生が史上最強はあり得ない
純粋な棋力最強:藤井聡
時代での傑出度:大山 or 藤井聡
記録の不可侵性:大山 or 藤井聡
名人の在籍期間:大山
上辺だけの数字:羽生
羽生が史上最強はあり得ない
純粋な棋力最強:藤井聡
時代での傑出度:大山 or 藤井聡
記録の不可侵性:大山 or 藤井聡
名人の在籍期間:大山
上辺だけの数字:羽生
36 名無し名人 :2023/01/03(火) 23:57:44.31ID:Dtiuv70I
>>4
史上最強が19世とか
羽生オタ頭沸いててワロタ
史上最強が19世とか
羽生オタ頭沸いててワロタ
6 名無し名人 :2023/01/03(火) 19:12:43.12ID:MQK2qsty
大山か木村
7 名無し名人 :2023/01/03(火) 19:40:53.42ID:agnX2DlZ
藤井
大山
羽生
中原
木村
渡辺、谷川
米長
常識的に考えればこの順だろう
大山
羽生
中原
木村
渡辺、谷川
米長
常識的に考えればこの順だろう
8 名無し名人 :2023/01/03(火) 19:41:00.93ID:wsOXZ0Sj
そりゃgoogle deepmindのアルファゼロやろ
たった8時間自己対局して強くなるんだから
あれからも学習し続けてたら1年で神の領域に達したかもしれん
まあ将棋の入玉ルールが明確でない問題で学習は打ち切られたんだけどな
たった8時間自己対局して強くなるんだから
あれからも学習し続けてたら1年で神の領域に達したかもしれん
まあ将棋の入玉ルールが明確でない問題で学習は打ち切られたんだけどな
10 名無し名人 :2023/01/03(火) 19:46:35.56ID:hFruqnDn
上野六段「藤井さんが史上最強であることに異論を挟む棋士はいないでしょう」
石田九段「藤井さんのような強い棋士は今まで見たことが無い」
渡辺明「この人にはどうやっても勝てないと思ったのは(藤井さんが)初めて」
石田九段「藤井さんのような強い棋士は今まで見たことが無い」
渡辺明「この人にはどうやっても勝てないと思ったのは(藤井さんが)初めて」
11 名無し名人 :2023/01/03(火) 19:50:09.37ID:cIl/rmcU
藤井に一番勝ったのは豊島
12 名無し名人 :2023/01/03(火) 19:53:24.97ID:hFruqnDn
おそらく「絶後」のポジティブ記録
大山康晴
・タイトル戦50回連続登場
・69歳でA級在籍
・66歳でタイトル挑戦
藤井聡太
・デビュー29連勝
・初タイトル戦から11回連続獲得(継続中)
・5年連続勝率8割以上(継続中)
・18歳九段
羽生善治
・特に無し(記録らしい記録は、おそらく藤井に全て破られる)
大山康晴
・タイトル戦50回連続登場
・69歳でA級在籍
・66歳でタイトル挑戦
藤井聡太
・デビュー29連勝
・初タイトル戦から11回連続獲得(継続中)
・5年連続勝率8割以上(継続中)
・18歳九段
羽生善治
・特に無し(記録らしい記録は、おそらく藤井に全て破られる)
13 名無し名人 :2023/01/03(火) 20:11:57.32ID:Bm09IwKL
>>12
18歳九段より
中学生で全棋士参加棋戦優勝
十代5冠
の方が個人的に難しいと思う
18歳九段より
中学生で全棋士参加棋戦優勝
十代5冠
の方が個人的に難しいと思う
48 名無し名人 :2023/01/04(水) 12:09:30.48ID:0mHFU5SY
>>12
>・タイトル戦50回連続登場
これだけは藤井が破る可能性あり
>・タイトル戦50回連続登場
これだけは藤井が破る可能性あり
49 名無し名人 :2023/01/04(水) 13:07:51.11ID:iFZlvDl5
>>12
王座19連覇、通算24期
NHK杯11回優勝
これぐらいは羽生の絶後の記録じゃない?
王座19連覇、通算24期
NHK杯11回優勝
これぐらいは羽生の絶後の記録じゃない?
50 名無し名人 :2023/01/04(水) 13:20:55.19ID:su6pgrgR
>>12
羽生通算勝ち星は藤井でも超えるの無理
よほど棋戦増やしてもらわないと
羽生通算勝ち星は藤井でも超えるの無理
よほど棋戦増やしてもらわないと
14 名無し名人 :2023/01/03(火) 20:14:38.50ID:OHtPFww+
おそらく「絶後」のポジティブ記録
大山康晴
・タイトル戦50回連続登場
・69歳でA級在籍
・66歳でタイトル挑戦
藤井聡太
・デビュー29連勝
・初タイトル戦から11回連続獲得(継続中)
・5年連続勝率8割以上(継続中)
・中学生で全棋士参加棋戦優勝
・10代で五冠王
羽生善治
・特に無し(記録らしい記録は、おそらく藤井に全て破られる)
大山康晴
・タイトル戦50回連続登場
・69歳でA級在籍
・66歳でタイトル挑戦
藤井聡太
・デビュー29連勝
・初タイトル戦から11回連続獲得(継続中)
・5年連続勝率8割以上(継続中)
・中学生で全棋士参加棋戦優勝
・10代で五冠王
羽生善治
・特に無し(記録らしい記録は、おそらく藤井に全て破られる)
30 名無し名人 :2023/01/03(火) 22:54:37.43ID:+ah77GXM
>>14
大山の69歳A級は有名だが、69歳で竜王戦1組だったことは余り知られていない
既得権益的に1組だったのではなく、67歳の時に一度2組に降級して68歳で昇級しているから文句なし
これも絶後の記録なのか、藤井が70歳A級1組を達成するのか、俺は天国(地獄?)で見守るよ
大山の69歳A級は有名だが、69歳で竜王戦1組だったことは余り知られていない
既得権益的に1組だったのではなく、67歳の時に一度2組に降級して68歳で昇級しているから文句なし
これも絶後の記録なのか、藤井が70歳A級1組を達成するのか、俺は天国(地獄?)で見守るよ
15 名無し名人 :2023/01/03(火) 21:04:31.01ID:C9ooSM0e
競馬で史上最強馬を決めるときに距離別で決めるように、将棋も持ち時間別で決めれば、羽生さんは短時間なら最強棋士の一人として候補となる。
16 名無し名人 :2023/01/03(火) 21:07:43.09ID:J4Odz4QO
羽生世代以上が嫉妬と若者気取りたくて藤井推してるだけなのが痛々しい
17 名無し名人 :2023/01/03(火) 21:25:43.90ID:c/16AaeM
・タイトル戦50回連続登場
↑
これが一番むずかしい記録だと思ってたんだけど、藤井竜王が更新しそうな気がする
↑
これが一番むずかしい記録だと思ってたんだけど、藤井竜王が更新しそうな気がする
20 名無し名人 :2023/01/03(火) 21:33:56.32ID:kBNQUSN3
>>17
「デビューから」の条件付きなら29連勝の方が抜くのはキツいと思う
「デビューから」の条件付きなら29連勝の方が抜くのはキツいと思う
18 名無し名人 :2023/01/03(火) 21:26:45.83ID:c/16AaeM
まあ大山はタイトルが3つしかないときが多かったから、単純には比較できないけどね
19 名無し名人 :2023/01/03(火) 21:32:44.64ID:OHtPFww+
>>18
50回連続は5大タイトル時代じゃ?
ちなみに、大山の20代の頃はタイトル1~3つだった
37歳の時にようやくタイトル4つに
50回連続は5大タイトル時代じゃ?
ちなみに、大山の20代の頃はタイトル1~3つだった
37歳の時にようやくタイトル4つに
26 名無し名人 :2023/01/03(火) 21:57:13.45ID:c/16AaeM
>>19
訂正ありがとう
それでも10年間タイトル戦皆勤は恐ろしすぎる
訂正ありがとう
それでも10年間タイトル戦皆勤は恐ろしすぎる
21 名無し名人 :2023/01/03(火) 21:37:05.07ID:WYObQqRG
こういう絶対に比較できないものを比較して僕の考えたさいきょーのとかやってるガイジなんなんだろうなw
24 名無し名人 :2023/01/03(火) 21:46:58.47ID:/H4a6Dvy
>>21
たしかに比較は難しいが、少なくとも羽生だけは最強じゃ無いから安心しろw
たしかに比較は難しいが、少なくとも羽生だけは最強じゃ無いから安心しろw
22 名無し名人 :2023/01/03(火) 21:39:31.24ID:oE5BRMTl
六代大橋宗英とか伊藤宗印あたりが10歳前後で奨励会レベルの相手と切磋琢磨し、
15歳くらいからAIを使った学習をしたらどれくらいまで強くなったのか興味ある
ちなみに棋譜解析だと藤井は14歳の時点で全盛期大山より強く、全盛期羽生と互角くらいらしいぞ
15歳くらいからAIを使った学習をしたらどれくらいまで強くなったのか興味ある
ちなみに棋譜解析だと藤井は14歳の時点で全盛期大山より強く、全盛期羽生と互角くらいらしいぞ
23 名無し名人 :2023/01/03(火) 21:43:58.54ID:cIl/rmcU
過去含めた評価はもうわからんから、現時点での存在する棋士の棋力ランキングの方が良い
藤井は一番として、レーティングだけなら永瀬が次だけど、藤井に対する強さまで総合的に考えたら豊島が2番
藤井は一番として、レーティングだけなら永瀬が次だけど、藤井に対する強さまで総合的に考えたら豊島が2番
25 名無し名人 :2023/01/03(火) 21:47:44.67ID:/H4a6Dvy
>>23
そんなつまらん比較をしてどうすんの?
そんなつまらん比較をしてどうすんの?
46 名無し名人 :2023/01/04(水) 09:56:27.96ID:AdCo/NTz
>>23
藤井竜王No.1は文句無しだが、他にタイトル戦で全く勝てない棋士がいる2人をNo.2にするのは論外。
一日制、二日制両方で勝てないんだから、言い訳のしようもない。実績も比較にならないんだし。
藤井竜王No.1は文句無しだが、他にタイトル戦で全く勝てない棋士がいる2人をNo.2にするのは論外。
一日制、二日制両方で勝てないんだから、言い訳のしようもない。実績も比較にならないんだし。
27 名無し名人 :2023/01/03(火) 21:59:10.29ID:V7pMD62u
藤井
羽生
中原
渡辺
大山
谷川
康光
森内
ほとんどタイトル数順だな
羽生
中原
渡辺
大山
谷川
康光
森内
ほとんどタイトル数順だな
28 名無し名人 :2023/01/03(火) 22:01:05.99ID:TIOYbmr2
>>27
それ何の順?
それ何の順?
29 名無し名人 :2023/01/03(火) 22:50:33.73ID:vgc4aoR3
SS藤井聡(暫定)
S
A 大山
B 羽生 中原 木村義
C 渡辺明 升田
D 米長 谷川
E 二上 佐藤康 森内
F 加藤一 塚田正
G 久保 南 高橋
H 佐藤天 藤井猛 郷田 丸山
その他タイトル獲得経験者
これって結論出ただろ
S
A 大山
B 羽生 中原 木村義
C 渡辺明 升田
D 米長 谷川
E 二上 佐藤康 森内
F 加藤一 塚田正
G 久保 南 高橋
H 佐藤天 藤井猛 郷田 丸山
その他タイトル獲得経験者
これって結論出ただろ
31 名無し名人 :2023/01/03(火) 23:19:32.63ID:Jm9nJ1R6
>>29
流石に郷田低すぎだろ
南や高橋に負けてるのはありえない
流石に郷田低すぎだろ
南や高橋に負けてるのはありえない
32 名無し名人 :2023/01/03(火) 23:27:29.69ID:2yE62Zqr
純粋な強さで言ったら中原ですらたぶんトップ10入らないから残念だけど大山名人は言うまでもない
33 名無し名人 :2023/01/03(火) 23:50:09.33ID:N+VD9W8q
盤外名人の大山がなんだって?
純粋に将棋だけで勝負できないことを自ら晒してる人間が最強とはちゃんちゃらおかしいw
純粋に将棋だけで勝負できないことを自ら晒してる人間が最強とはちゃんちゃらおかしいw
34 名無し名人 :2023/01/03(火) 23:53:35.05ID:xheIqAWB
大山かな
35 名無し名人 :2023/01/03(火) 23:55:04.91ID:Dtiuv70I
正統将棋なら大山
テレビ将棋とか縁台将棋なら羽生
テレビ将棋とか縁台将棋なら羽生
37 名無し名人 :2023/01/04(水) 00:01:41.98ID:MkDlnIvs
将棋の面白さ
SS 藤井聡
S 藤井猛
A 山崎
SS 藤井聡
S 藤井猛
A 山崎
38 名無し名人 :2023/01/04(水) 01:14:32.43ID:Xg7pGOCl
羽生がなんで最強議論に出てくるのかが分からん
普通藤井聡太、大山、渡辺、中原誠で議論になるだろ。
羽生は森内世代のNo2議論で怪鳥と比較議論されるレベルじゃね?
普通藤井聡太、大山、渡辺、中原誠で議論になるだろ。
羽生は森内世代のNo2議論で怪鳥と比較議論されるレベルじゃね?
39 名無し名人 :2023/01/04(水) 01:29:33.72ID:5X07OVbr
①藤井聡
②大山
③羽生
④中原
⑤渡辺明
⑥谷川
⑦升田
⑧米長
⑨森内
⑩佐藤康
木村義は古すぎるので除外
②大山
③羽生
④中原
⑤渡辺明
⑥谷川
⑦升田
⑧米長
⑨森内
⑩佐藤康
木村義は古すぎるので除外
40 名無し名人 :2023/01/04(水) 02:42:37.62ID:2Fmf7E0D
1 藤井
2 大山
3 中原
4 木村
5 升田
かな
後は羽生谷川渡辺などの普通の1流はドングリレベル
2 大山
3 中原
4 木村
5 升田
かな
後は羽生谷川渡辺などの普通の1流はドングリレベル
41 名無し名人 :2023/01/04(水) 02:43:52.30ID:lQ62laGB
①藤井
②大山木村
③中原羽生
…
②大山木村
③中原羽生
…
42 名無し名人 :2023/01/04(水) 02:53:00.82ID:B87rj4lW
ハブ良っシャル
43 名無し名人 :2023/01/04(水) 04:16:25.51ID:Yj8puVF5
①神 藤井聡太
②大名人 大山康晴
③大王座 羽生善治
④突撃天国 中原誠
木村名人は同率②~④のどこか
②大名人 大山康晴
③大王座 羽生善治
④突撃天国 中原誠
木村名人は同率②~④のどこか
44 名無し名人 :2023/01/04(水) 04:58:51.57ID:ujjwt7/J
ソフト以前と以降では並列に並べられない
これだけ目まぐるしく新手への対策が取られる昨今では大山のように寿命の長い棋士が出るのは不可能
これだけ目まぐるしく新手への対策が取られる昨今では大山のように寿命の長い棋士が出るのは不可能
45 名無し名人 :2023/01/04(水) 07:59:11.38ID:/SvpqHmW
別にタイトルは相対評価だから
その時代その時代で圧倒的王者になればいいだけのこと
その時代その時代で圧倒的王者になればいいだけのこと
47 名無し名人 :2023/01/04(水) 10:39:12.00ID:MyZZ8EhB
実際に戦えば藤井が何をしようが大山には勝てはしないだろう。
大山は自然石を片手で砕いたし牛の角まで割っている。
更には片手で10円玉を曲げてしまった。
藤井がいくら鍛えようが直ぐに戦闘不能にされてしまうのは明白である。
大山は自然石を片手で砕いたし牛の角まで割っている。
更には片手で10円玉を曲げてしまった。
藤井がいくら鍛えようが直ぐに戦闘不能にされてしまうのは明白である。
コメント